工芸

   

描絵(かきえ)は従来、当然とはいえ和装に表している。しかし、和装だけでなく洋装にも描絵の表現が可能であるという具体例を提示してみた。ドレスに描絵の施しは、工芸(美術)とファッションが融合したパーソナライズされた作品の作り出しができるであろう。この手法を用いたドレスは単なるファッションアイテムではなく、筆のストローク、色彩の選択、描く主題によりドレスに深み、テクスチャ、そして個性を与える。全体として、これは意匠における創造的なアプローチであり、着る人の独自性をも表現するドレスの創造が可能といえる。
今日、振袖とよんでいるのは、大(本)振袖や小振袖を退けて、袖丈が二尺四寸から二尺八寸の中振袖をいう。中振袖は、全面に絵羽を行き渡らせたものが多く、色合いと柄ゆき共に派手やかな明るさ、華やかで晴れやかな雰囲気に包まれた感覚を特色づけている。<br />
およそ日本人は袖に優美さの心情を委ね、袖が有する豊かな叙情の美を感じとる熟成した感性を携えてきた。といえども、元を辿れば古く中国に行き着く。袖は実用着であれば必要がないものの、洒落着や礼装として袖の努める優雅な装飾美の役割は大きい。
「描絵(かきえ)」とは、着色料を筆類に含ませ、布地の被服に意匠を直接描き表す技法である。語の初見は室町時代前期の文献に所載されている。<br />
顔料は描いている途中で概ね修整可能だが、染料を毛筆に含ませて絹地に一気呵成に描く当描絵は、やり直しが利かず“一発勝負”の手法と言える。

   

 

尾崎重春

OZAKI SHIGEHARU

1941年岐阜県生まれ。現、東京・港区住。
武蔵野美術大学を卒業、渡仏。帰国後、京都で10年間、油絵制作とともに描絵(かきえ)に携わる。京都アンデパンダン展に出品(86年第26回まで出品を重ねる)。油絵と描絵の個展をパリ(3回)、ハンブルク(3回)、ニューヨーク(3回)で催す。上野の森美術館大賞展・日仏現代美術展で受賞。
著書に『描絵の傳書』(98年)、『描絵の系譜』(2007年)、『描絵の手控帖』(08年)、『京都アンデパンダン展:全・2回+31回を概観』(11年)、『筆聖 宮内得應 筆巡りの旅』(13年)がある。

HP 尾崎重春の断面

【洋画】

パリ眺望、岩礁、夜のカフェ・バー、 パリ、一本の木のある風景

一覧へ戻る