[通信アジア]:知られざる日中版画交流の歴史 = 黒田雷児

2013年05月20日 13:12 カテゴリ:エッセイ

 

知られざる日中版画交流の歴史

 

黒田雷児(福岡アジア美術館学芸課長)

 

2009年9月に始まったこの連載も最終回。何のネタで締めるかいろいろ考えたが、「アジア美術最新レポート」への読者の期待を最後まで裏切ることにした。
昨年末、つくば市で飯野農夫也(のぶや)版画館オープン記念展「北関東の熱い大地 中国木刻画からの衝撃、戦後版画運動の一側面」を見に行った。その契機は、栃木県立美術館で2000年に開かれた「野に叫ぶ人々 北関東の戦後版画運動」を企画した竹山博彦氏から図録を送ってもらい、同展にも出品した飯野の茨城での活動記録集もご子息の飯野道郎氏からいただいたことである。

飯野農夫也 「秋と農民/村の人(裸供出)」 1948年

飯野農夫也 「秋と農民/村の人(裸供出)」 1948年

飯野農夫也(1913~2006)は、1931年にプロレタリア美術運動に参加、47年には鈴木賢二、滝平二郎と「刻画会」を結成(のち大田耕士、神戸にいた李平凡が参加)した版画家・詩人である。展示の中心は農婦や故郷の風景を描いた飯野の木版画であるが、「刻画会」作家ほか小野忠重や上野誠ら、中国の古元、李樺らや、飯野の生徒の作品、飯野編・奥久慈版画会発行の『版画通信』、そして日中版画交流の貴重な資料が多数展示されていた。膨大な作品や資料を自力で整理・保存し、今もなお戦前の激レア作品の収集を続ける飯野道郎氏の努力には敬服するしかない。
これらの資料や図録、李平凡の著書などによると、1947年2月、中国文化研究会主催の中国木刻(木版画)展が銀座の三越で開かれ、1万人を超える来場者があった。以後、中国木刻展は栃木県と茨城県の各地を巡回し、10月には茨城県久慈郡大子(だいご)町での「木刻まつり」に展開した。そこでは中・日作品ほかヨーロッパや児童の版画も加わり、実技講習が開かれ、「全日本新木刻運動会議」には内山嘉吉(魯迅の依頼により兄の完造が経営する上海の内山書店での歴史的な木版画講習会を開いた)、教育者や職場サークル関係者も参加した。地方の小都市としては異例の大イベントの盛り上がりは記録写真からも伝わってくる。

 

「現代中日版画展」(1948年)解説書(右上)ほか展示資料  筆者撮影

「現代中日版画展」(1948年)解説書(右上)ほか展示資料  筆者撮影

私には驚くことばかりだった。第一。日本の版画といえば技術はあるがもっぱら造形的ないしは趣味的なもので、韓国・民衆美術のような「運動」とは縁がない、と思っていたのは大きなまちがいで、プロレタリア美術の流れをひく美術家たちが戦後も工場労働者や農民の運動と連携した版画を制作し続けていたこと。第二。ごく最近にいたるまで、日本とアジアの美術家はほとんど交流がなかったと思っていたが、戦後のある時期には、日本と中国の版画家たちはしばしば交流し、相互の作品展、合同展が多数開かれてきたこと。

 

これらの版画家たちの膨大な実践が、戦後美術史のなかで評価・検証されてこなかったのはなぜか。中華人民共和国成立や朝鮮戦争による米国の占領政策の転換のためか。「創作版画」のモダニズムが政治性を排除してきたからか。文化大革命による日中交流の途絶のためか。作品や資料の多くが失われたからか。

 

多分そのどれも本質的な理由ではない。「アジア」は本当は日本の「内部」にあるのに、いつのまにか「外部」になっている問題は、20年も前から本連載にいたるまで書いてきたつもりである―「アジア」とは共感のネットワークのことなのである。

 

「新美術新聞」2013年3月21日号(第1307号)3面より

【関連記事】 [通信アジア]:ウランバートルのそよ風 = 黒田雷児

 


関連記事

その他の記事