少し前の話になるが、3月に日本に調査に行った。いつも短い日程で昼間はできるだけ効率よく仕事をするから、夜は疲れてホテルでもっぱらテレビを眺めている。
おりしも日本はWBCの話題で盛り上がっていた。プロ野球は大好きだったし、今では夫の好きなメッツを応援している。これ幸いと日本チームの活躍をニュースや特番で追いかけた。決勝戦前に大谷翔平が、「今日一日は憧れるのをやめましょう」とチームに声掛けしたことが話題になっていた。
前回優勝した時のイチローもそうだったが、グローバルに仕事をしていると、本場の大リーグでプレイしている日本選手に共感できることや学べることが少なくない。
イチローの孤高のストイックさは、まだ日本人選手の少なかった時代の一つの頂点だった。現在では日本人選手も数が増え、投打の二刀流をこなしてスーパースターとなっている大谷だが、これほどまでに核心を突いた発言には驚かされた。
花形選手の数多いスポーツ界で、「憧れるのをやめる」のは容易ではないはずだ。
アートもまた然り。欧米を中心としたスター作家たちが綺羅星のごとく美術市場を賑わし美術館に鎮座していてまぶしいばかりだ。
私自身を振り返っても、ヨーロッパの近代美術史を日本で学び始め、アメリカで同地の戦後美術史を学んだ。本場で実物を見る圧倒感もあり、一時は印象派以降のヨーロッパ絵画すら色褪せて見えてしまった時期もあった。
アメリカの60年代美術に憧れ、研究を続けたいとは思ったものの、私が関心を寄せている社会と美術の関係を深く同地で追求するには私のアメリカ理解がとうてい足りない。英語圏では太刀打ちできないとあきらめた。
次善策で専門を日本に移して近現代の調査を始めたが、納得しきれていなかった。
転機が訪れたのは94年、アレクサンドラ・モンローが企画して横浜美術館からアメリカに巡回させた戦後日本の前衛美術展である。日本語図録を二倍以上の分量に拡充して教科書にもなりうる英語版を製作するために、二人だけで集中した勉強会を続ける。
それを土台に私も絵画論を執筆し、文献やアンソロジーを編纂し、全冊を編集する中で60年代日本美術に隠れているコンセプトの強さとユニークさを遅ればせながら発見した。
こうして、アメリカ美術を凌駕する戦後日本美術のスゴさ―と、私は評価している―が、アメリカ美術への憧れを吹き飛ばしてしまい、戦後日本の研究に積極的な気持ちで取り組むことができるようになった。まだ欧米では研究者の絶対数も少なく、困難な道ではあったが、作家と作品のスゴさを確信していたから、ここまで続けることができた。
それは、大谷がいみじくも言い当てたように、アメリカ美術に憧れるのをやめていたからに違いない。
憧れを払拭したとしても、アメリカ美術独自のスゴさには今でも脱帽している。それに心酔したことで、逆に客観化して日本美術と並べて考えることができるようになった。
戦後日本美術をグローバルな美術史に正当に位置付けていくためには、アメリカ美術の理解は一つの関門となる。
「憧れるのをやめましょう」。
これは美術史家にとっても、原点となるいい言葉だ。
≫ 富井玲子 [現在通信 From NEW YORK] アーカイブ