[通信アジア] : ネタ切れ?―光州と釜山のビエンナーレ = 黒田雷児

2013年01月11日 10:56 カテゴリ:エッセイ

 

ネタ切れ?―光州と釜山のビエンナーレ

 

 

黒田雷児(福岡アジア美術館学芸課長)

 

 

『Art in Culture』2012年11月号のイ・ジュンによる記事によれば、韓国は世界有数のビエンナーレ多産国である。よく知られた光州と釜山のほか、ソウル(メディア・アート)、光州(デザイン)、清州(工芸)、京畿(陶磁)、仁川(女性)、大邱(写真)、錦江(自然)、昌原(彫刻)というジャンル・テーマ別ビエンナーレがあり、公共美術の安養や、今年から始まった科学をテーマにした大田の「プロジェクト」を含めれば10を超える。しかしもともと現代美術にはあらゆるジャンル・テーマが含まれるわけだし、屋内空間メインの展示では都市の歴史や特性を生かした差異化はむずかしい。老舗の光州さえ9回も続くと、展覧会の手法もネタ切れになってくるのではないか―前述の記事でいう「方法論の常套化、ビエンナーレ疲労感」である。

 

 

アン・ギュチョル 「なくなった所に」 (光州ビエンナーレ) 撮影:筆者

今年(2012年)の光州は「6人のキュレーターがやっているからまとまりがない」という評を聞いていたが、観客はキュレーターの顔を見に行くわけではないし、ひとりのキュレーターがやって全コケするよりは救える部分があればいいだろうと思っていたら、そのとおりであった。インドのナンシー・アダジャニアによる、政治性・歴史性・地域性と見せ方の工夫がうまく結びついたセクションに印象的な作品が多かったが、それこそ国際展ではあまりに常套的な選択である。他セクションでは、絵と立体を多数の部分・破片にバラして光州各所に放置し、それを新聞で告知して見つけた市民に届けさせるアン・ギュチョルのプロジェクトには、回復できない歴史(たとえば光州抗争の死者)の暗示とともにいかにもこの人らしい寂寥感があり感銘を受けた。

 

 

工事中のような釜山ビエンナーレ会場。左はキム・ヨンイク作品 撮影:筆者

釜山は、(個人的に)史上最低のビエンナーレだった。台北のように難解な作品が多かったわけではないのに、「見た」という満足感の得られる作品がほとんどなかったのである。シニア作家(たとえば完成も完結も拒否したキム・ヨンイクの抽象絵画)を再評価するのは悪いことではないが、数人の作家のまったく退屈な作品が何回も出てくるとうんざりする。「モニュメント」を拒否して「即興」に賭けるコンセプトから空間全体を工事中・未完成に見せる手法自体がぜんぜん新しくないし、「学び委員会」を設けて多くの市民の関与をねらった過程は展示では何もわからない。

 

両ビエンナーレに共通することは、アジア作家どころか韓国作家の存在感も弱いことである。ベテラン作家はもはや悠々自適、新顔はどこかで見たような作品ばかりだ。釜山のほうは広安里ミワールド、文化会館、釜山鎮駅舎で若手作家が多数出品していたが、歴史や批評の鍛錬を受けていない幼稚な作品だらけだった。

 

こうなるともうキュレーターの選択や手法のせいではないのかもしれない。最近のソウルや釜山の状況をみても、韓国美術そのものがネタ切れになっていて、そのくせビエンナーレはやたら多いというデフレ現象になっているのではないか。韓国ではどこの大学でも美術科があって作家の数が足りないわけはないから、教育、発表、評価の需給バランスが破綻してきているということか。おそらく、日本を含む他のアジアでも…?

「新美術新聞」2012年12月11・21日合併号(第1299号)7面より

 

【関連記事】 関渡ビエンナーレ、我が道を行く

 


関連記事

その他の記事