富井玲子 [現在通信 From NEW YORK] :ダウンタウンの自主画廊

2017年04月10日 10:00 カテゴリ:エッセイ

 

 

現状が不備で不満なら自分たちで新しい状況を切り開いていく。そんなDIYの精神は社会運動だけではなく、アートの世界にも共通する。たとえば、50-60年代のニューヨーク。抽象表現主義からポップ・アートの流れの中で美術館や美術市場が現代美術に注目し始めるが、そんな制度化にあきたらない作家達が自主運営の画廊をいくつも設立していった。短命ながら、これがハプニングやミニマル・アートなどの台頭につながっていく。

 

この自主画廊の系譜を、NYU付属のグレイ・アート・ギャラリーが「ダウンタウンの創設」展で検証している。総数14の画廊やスペースを網羅し、絵画彫刻からハプニングの映像まで200点以上の作品を集めた展観は、ともすれば中心史観で考えがちなNYをローカルに考える貴重な機会となっている。

 

自主運営の形はいくつかある。一つは会員が資金を出し合う協同組合型で十丁目に点在した。代表例はブラタ画廊、クルシェニク兄弟の設立。会員には日本人やアフリカ系アメリカ人もいて、文化横断して抽象の可能性を追求した。59年に草間彌生が《無限の網》シリーズで個展を開き、一気に注目を集めるきっかけとなった重要拠点だ。

 

作家が文字通り画廊スペースを経営することもある。組合型のハンザ画廊が閉鎖したのを受けてアラン・カプローとアニタ・ルービンが設立したルーベン画廊がその例だ。第一回展を飾ったのが、カプローのハプニング第一作でもある《18 Happenings in 6 Parts》。ジム・ダインやオルデンバーグ、レッド・グルームズなど喧騒の都市空間と日常性を作品に持ち込んだ作家達を続けて紹介した。

 

 

住所がスペースの代名詞になったのは「チェンバーズ通112番地」と「パークプレース79番地」。前者は、オノ・ヨーコが自宅のロフトを開放して、ジョン・ケージやラモンテ・ヤングなどの前衛音楽やイベントの催しを企画したもので、フルクサス運動の前身としての意義は深い。後者は5階建てのビルで、1階のダイナーを除いて最終的には全館を占拠、アートの展示にくわえて、最上階に音楽スタジオを兼備、オーネット・コールマンのジャズ演奏なども行った。

 

元ハンザで働いていたリチャード・ベラミーが設立したグリーン画廊はダウンタウン精神を体現しつつ、ミッドタウンの画廊地区で実験性の高い企画を継続した変り種である。

 

ベラミーは日本人作家とも縁が深い。桑山忠明をNYデビューさせ、草間のソフト・スカルプチャーをポップ系のグループ展で紹介した。しかも、そのグループ展で草間作品を見たオルデンバーグがソフト・スカルプチャーに舵切りをしたという山村みどりの研究も近年出ていて、新しいアートの混戦模様が垣間見えてくる。草間には気の毒だったが、ベラミーとしてはオルデンバーグの作品がヒットしたおかげで経営が安定し、ロバート・モリスやドナルド・ジャッド、ダン・フレービンなどミニマル系の初期作品を紹介する余裕ができた、というから歴史というのは不思議なものだ。

 

 

 

≫ 富井玲子 [現在通信 From NEW YORK] アーカイブ

 


関連記事

その他の記事