彫刻と工芸、そのハイブリディティの真価――「± 複号の彫刻家たち展」のこれから:森 啓輔

2017年10月23日 11:00 カテゴリ:最新のニュース

 

左から筆者、出品作家の松田重仁、佐野 藍

 

10月14日に東京・調布市のみるめギャラリーで、「± 複号の彫刻家たち展」のアーティストトークが催された。出品作家3名のうち、松田重仁氏と佐野藍氏が出演し、本展の実現に実行委員の1人として中心的な役割を担った松田氏が、新たな彫刻の可能性を問うべく提唱した「複号」について言及する、またとない機会となった。

 

表現の多様化した現代において、彫刻のみならず芸術の「現在性」を問うことの困難は、多くの人々に共有されている問題に違いない。これに対し松田氏は「複号」、つまり「+(足す、加える)」と「−(減らす、削る)」という彫刻の行為を示す言葉に今一度立ち返り、彫刻と工芸、伝統と現代など、ともすれば領域の固有性ばかりが強調されがちな芸術の分野を見つめ直すことを訴えかける。本展の目的は、この「複号」を実証する過程で、そのような視座を共有する作家を広く紹介していくことにあるという。連続企画の第1回展となる今回、世代はもとよりモチーフや扱う素材、技法が大きく異なった作家が選ばれていることからも、「複号の彫刻家たち」を包括的に捉えていこうとする企画の意図が見て取れるだろう。

 

現代において今一度、彫刻の行為を示す言葉「複号」に立ち返ろうと語る松田

 

佐野は、東京・根津のGallery花影抄などで発表を重ね注目を集める

30名近い聴衆が集まり、会場が静かな熱気に包まれたトークでは、例えば登壇者の2名が木彫や石彫の技術を素材の表面に駆使し、その繊細な表現こそが作品の重要な要素となっていることが、共通点として浮き彫りになった。また、作品の「存在」に対する発言の場面では、松田氏はかつて日本家屋の象徴であった「床の間」の意味や機能に言及する一方、佐野氏はモチーフとなる稀少動物の生命の儚さを作品に表現することに触れ、個としての作家の独自性がはっきりと表れていた。

 

「± 複号の彫刻家たち展」は作家を変え、展覧会を重ねていくことを通じて、コンセプトとなる「複号」をより深めていき、2年後の2019年に現代彫刻美術館(東京・目黒区)での展覧会が予定されている。なお、昨今では日本の彫刻と工芸のハイブリディティについて、再評価の機運が「超絶技巧」のフレーズのもと、明治期の美術の激的な変動と密接に関わってみられるのは周知のとおりである。「複号」においてもまた、それぞれの表現を厳密な時代考証に基づき、伝統技術との連続性とともに、作家独自の革新性の広範な検証が、今後なされてしかるべきであろう。第2回展ではどのような作家、作品が紹介されるのか、次回の開催が待たれる。

(ヴァンジ彫刻庭園美術館 学芸員)

 

「± 複号の彫刻家たち展」会場 10月16日に最終日を迎えた

 

【関連リンク】± 複号の彫刻家たち展 vol.1 公式Twitter

 

【関連記事】今日、求められる彫刻とは―「±(複号)の彫刻家たち展」東京・調布で開催

 


関連記事

その他の記事